どうも、いかさまおとこです。
今回は4章ステージ36ボス『ベレト』の難易度ベリーハードを常設イベントで手に入るメギド・オーブだけで攻略する方法を紹介します。
攻略というより一種の縛りプレイですが、イベント加入メギドの強さがよくわかる内容になっています。面倒くさくて召喚してねー!って方はぜひ見てください。
特にアンドレアルフスはベレトのような「一見強いが強化解除はしてこない敵」にはめっぽう強いので、攻略で困ったら彼に頼ってみるのもアリ。
ベレトの攻略法

敵のステータス
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
38,400 | 1,753 | 720 | 347 |
クラス | スタイル | 種族 | 覚醒ゲージ |
スナイパー | カウンター | 海洋生物 大幻獣 | 5 |
特性 | 自分がゾンビ状態のとき、ゾンビ以外の状態異常を無効化する |
スキル | 敵単体に1.5倍のダメージ。さらに2ターンの間、味方のアタックに対して自身が追撃する状態になる |
覚醒スキル | 味方全体にアタックフォトンを1つ追加する |
奥義 | 戦闘不能の味方を、最大HPの100%で蘇生させ、3ターンの間、味方全体のアタックを強化するが、ゾンビ状態になる |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
8,565 | 1,595 | 401 | 446 |
クラス | スタイル | 種族 | 覚醒ゲージ |
トルーパー | カウンター | 死者 | 4 |
特性 | 攻撃時、敵のかばう効果を無視する |
スキル | 味方後列にスキルフォトンを1つ追加する |
覚醒スキル | 味方単体に1.5倍のダメージ。さらに30%の確率で、積まれているフォトンを1つ奪う |
奥義 | 敵単体に攻撃力1倍のダメージ。さらに70%の確率で、2ターンの間、敵をゾンビ状態にする |
特徴と対策
ベレト戦でとにかく辛いのが敵の攻撃。
ほぼ常時ベレトが追撃状態になるため敵の手数が多く受け続けるのは困難です。
一般的にはシャックスの感電で阻止するのがセオリーとされていますが、命中率が低くあまり安定しません。
そこで今回はブニのかばうとアンドレアルフスの奥義で対抗してみました。
編成例

Cブニ | Rキマリス | Rアンドレアルフス | Rリリム | Bアガリアレプト |
シアンカラット | フォレスター | インサニティ | パキラ | ソルシエール |
ブニでかばいつつ漏れた攻撃はアンドレアルフス奥義で軽減、アンドレアルフスの固定ダメージで殴り倒す編成です。
ブニはダメージブロック型のかばうメギドで、最大HPで見た一定値以下のダメージを無効化するという、相手によっては完封も可能になっています。

ただし、取り巻きはかばう無視の上、ベレトのスキル攻撃は基準を超えてしまうこともあります。そこはアンドレアルフスの奥義でカバー。
横一列対象で3ターンの間ダメージを30%軽減してくれるので、ブニのフォロー・かばう無視対策になります。固定ダメージも追加されるので自身の火力アップも望めます。

そこにリリムのアタック強化とキマリスのスキル強化を加えて盤石の布陣を構えます。
フォトン強化はほぼ全ての効果が1.5倍になる超強力な能力。
例えば、アンドレアルフスの奥義はアタック強化することで「4ターンの間、45%ダメージ軽減+固定Lv*15(Lv70なら+1050ダメージ)」にパワーアップ。ブニのかばうもスキル強化すれば3ターン持続するので維持がとても楽になります。
実際に使ってみるとフォトン強化の強さがよくわかると思います。
キマリスは専用霊宝を装備することで覚醒ゲージが短縮され、「チャージ→アタック」で全体スキル強化が可能です。専用霊宝の解放・作成はちょっと面倒くさいだけで難しくはないので、ぜひ装備させてあげましょう。
なお、かばう無視のトルーパーがいるこのステージで後列のリリムはわりと危険です。
縛りプレイで起用しているだけなので、適当な前列メギドにアタック強化できるオーブ『エクスプローラー』を持たせたほうが良い。
万が一に備えて蘇生オーブ『ソルシエール』を持たせました。
ちなみに今回使用しているオーブはすべて常設イベントで入手可能です。いずれも優秀なので必ず確保しておきましょう。
立ち回り

まずはブニにスキルを回して、キマリスとアンドレアルフスの覚醒ゲージを溜めます。
それからアタック強化したアンドレアルフス奥義やキマリス奥義でスキル強化したブニスキルで防御を固めつつ、アンドレアルフスの連撃でベレトから撃破を狙います。
強化は切れたら再度貼り直す必要がありますが、2人ともゲージが短いので再発動は容易です。特にアンドレアルフスは通常攻撃も3連撃なためダメージを与えながらチャージも可能です。
まとめ
強化解除と一撃で死ぬ攻撃がない限りアンドレおじさんは強い。
難易度Nで詰まっている人も参考になるかと思います。