今回は大幻獣『死を育む者』の攻略法について解説していきます。
攻撃時に確定で睡眠を付与してくる上、睡眠しているメギドへの攻撃は即死になるなど、とにかく眠らせてくるヤベー奴です。
ただし、それ以外の特徴は特に無いため睡眠さえ防げれば問題なし。
死を育む者のステータス

HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
36,480 | 2,091 | 618 | 960 |
クラス | スタイル | 種族 | 覚醒ゲージ |
スナイパー | ラッシュ | 死者 大幻獣 | 4 |
特性 | アタック時、2ターンの間、敵を睡眠状態にする。さらに地形の効果を受けない。 |
スキル | 敵ランダム単体に攻撃力1.2倍のダメージ。さらに10ターンの間、敵を睡眠状態にする。敵が睡眠状態の場合、即死させる。 |
覚醒スキル | 自身の状態異常を治癒する。さらにHPを15%回復させる。 |
奥義 | 敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに敵が睡眠状態の場合、即死させ、2ターンの間、自身の攻撃力を50%上昇する。 |
死を育む者の特徴と対策
睡眠からの即死コンボを防ぐ

『死を育む者』は通常攻撃・スキル攻撃で睡眠を確定(100%)で付与してきます。
さらにスキル・奥義はすでに睡眠状態だと即死のおまけ付き。
逆に言うとそれ以外に目立った能力はなく、耐久力も低いため、睡眠対策を取ればあとはちょっと攻撃力の高いだけの敵に成り下がります。
睡眠の対処方法は主に以下の3つ。
- クロケルの睡眠無効マスエフェクト
- 状態異常耐性マスエフェクト+耐性オーブ
- サキュバス・ユフィールの状態異常耐性スキル
クロケルME

最も簡単な対策は睡眠無効のマスエフェクトを持つBクロケルを使うことです。
彼女をリーダーにしてバーストメギドを詰め込めば攻略はほぼ完了。
とは言え素の攻撃力が高い上に奥義で攻撃力50%バフを貼ってくるので、回復オーブや強化解除も用意しておきたいところ。
ME+オーブ

RアンドラスやCセーレ、Bヒュトギンなどの「全ての状態異常への耐性が○%上昇する」マスエフェクトと睡眠耐性オーブを組み合わせることで睡眠を防ぐ戦法です。
特にカウンターは睡眠耐性を持つオーブが豊富なため、セーレをリーダーにすることで耐性を100%にすることも可能。
ただし編成とオーブがかなり縛られてしまうので意外と難しいです。
状態異常耐性スキル

スキルで状態異常耐性を付与できるサキュバス・ユフィールがいれば睡眠を簡単に防ぐことが出来ます。
ただし、死を育む者は異常に素早さが高く、2人が先制するにはマスエフェクト・オーブ・霊宝を最大効率で組み合わせてギリギリ届くレベルです。
そのため、サレオスなどの状態異常治癒役を併用する、確率かばうでサポート役を守る、スキル強化でターンを延長するなどの対策を取ったほうが安定します。
カウンターオーブ『古の狂竜』も同様のスキルを持っていますが、最初の2ターンを凌ぐ方法を考える必要があります。
即死も状態異常の1つなので、睡眠状態で攻撃された時に状態異常耐性がかかっていれば無効にできます。
死者特攻で速攻撃破

睡眠対策が取れない場合は逆に速攻撃破を狙うのも1つの手。
『死を育む者』は種族に「死者」を持っているため、常設イベントで召喚できる死者特攻持ちのキマリスが刺さります。
霊宝も組み合わせれば1ターン撃破も可能です。
ただし、速攻撃破はフォトン運に左右される上にアタッカーが眠らされるとほぼ負けなので安定性は低め。
とは言え死を育む者はあまり周回するメリットがない(素材集めなら死をあやす者で良い・オーブもあまり有用ではない)ため、金冠や初回撃破報酬のオーブ目当てで何回かチャレンジするのもアリ。
編成例
Bクロケル協奏パ

Bニバス | Bグシオン | Bクロケル | Bサタナイル | Bミノソン |
帯電獣 | 次元獣アナーケン | ミステリートーチ | 地龍帝スムドゥス | ガーディアン |
専用霊宝 |
クロケルのマスエフェクトで睡眠を無効にした配布メギド協奏編成。
クロケル・グシオンで音符を出してサタナイルの覚醒スキルで大協奏状態を維持。クロケルのアタック強化奥義でトドメを刺すというのが撃退までの流れです。
サタナイルやグシオンは集中狙いされるとあっさり倒されることもあるので、グシオンのバリアや攻撃バフを即座に強化解除することを心がけましょう。
カウンターセーレパ

Cガープ | Cティアマト | Cセーレ | Cフリアエ | Cフォルネウス |
グラディエーター | グラディエーター | オンリーE1 | ソウルハガー | ソウルハガー |
セーレのマスエフェクト&オーブの耐性で睡眠を防ぐ編成です。
ガープのかばう、セーレ・フォルネウスの回復、フリアエのバリアで耐久しながらティアマトのバーサークを育てたのちに覚醒スキルで撃破を狙います。
ただし、オーブのスキルが全て腐る、カウンターは強化解除手段に乏しい、そもそも睡眠耐性100%にならないと結構穴だらけ。
サキュバス・サレオスパ

Bサレオス | Bサキュバス | Bバティン | Rアンドレアルフス | Rパイモン |
メイジマーマン | 地龍帝スムドゥス | ミステリートーチ | マジックラット | エクスプローラー |
サキュバスのスキルで睡眠を完封する編成。
ただしサキュバスより死を育む者の方が先に行動するので、サキュバスが眠ってしまった場合のフォローが必要です。
今回はサレオスに素早さバフを盛ってサキュバスを上回るようにしています。こうすることで2人にスキルフォトンを渡しておけば、もしサキュバスが睡眠しても「サレオスで治癒→サキュバスがスキル使用」という行動順になり対処できます。
あとの編成はお好みで。
霊宝キマリス配布パ

Cガープ | Rキマリス | Rパイモン | Rアンドレアルフス | Cシャックス |
サタニックリブラ | リャナンシィ | 自由 | 自由 | サタニックリブラ |
専用霊宝 猛撃 |
ストーリー加入と常設イベントメギドのみの編成。
死者特攻のキマリスに専用霊宝と猛撃系譜の霊宝を持たせ速攻撃破を狙います。アタック→スキル→アタックと積めば1ターン撃破も可能です。
系譜はなくても2ターン撃破は狙えるので、あとは確率かばうでキマリスが殴られないことを願うのみ。
まとめ
というわけで『死を育む者』の攻略法でした。
素早さでほぼ勝てないせいでクロケル編成以外100%の安定を保証出来ないのが辛いところ。
素材目当てなら撃退も捕獲も『死をあやす者』を周回するほうが良いかと思います。
睡眠からの永眠コンボ。