イヤホン・スピーカーを両方使う人にとって面倒なのが出力先の切り替え。スピーカーから聞きたいときはイヤホンをいちいち抜いている、という方もいるんじゃないでしょうか。
今回はイヤホンを抜き差しせずにPC上の操作だけで切り替える方法をご紹介します。
接続の仕方
・モニタ内蔵のスピーカーを使う場合
イヤホンはモニタではなくPC本体に直接接続してください。大抵のPCには後面にステレオミニジャック(一般的なイヤホン、ヘッドホンの接続穴)がついていると思います。
・外付けのPCスピーカーを使う場合
イヤホンはモニタ、PC本体どちらかに接続してください。イヤホンが接続できるスピーカーもありますが、外部スピーカーにイヤホンを繋いでも切り替えるには抜き差しする他ないので使用しないでください。
やり方
コントロールパネルから『サウンド』を開いてください。
※『サウンド』を右クリックでショートカットが作れます。毎回コントロールパネルを開くのは面倒だと思うのでデスクトップに置いておくと便利です。
お使いのPCによっては不要なものがたくさん並ぶので、右クリックから『無効なデバイスの表示』、『切断されているデバイスの表示』のチェックを外しておくとすっきりします。
デバイスが2つ表示されていると思います。使用したいほうを右クリックして『規定のデバイスとして設定』をクリックすれば、規定のデバイスからのみ音が流れるようになります。
※イヤホンによってはスピーカーと認識される場合がありますが特に問題はありません。右クリックからの『プロパティ』で名前が変更できますので変えておくとわかりやすいです。
という方はこちらも御覧ください。

PCで快適にヘッドホンとスピーカーを切り替える方法【自己流】
以前、PC上の操作だけでイヤホンとスピーカーを切り替える方法を紹介しましたが、今回は私が実際にやっている、もっと楽にヘッドホンとスピーカーを使い分ける方法をご紹介します。※私が自己流でたどり着いた方法であって、もっと楽な方法や便利グッズが...