映画『カメラを止めるな!』が最高に面白すぎた(ネタバレあり)

映画・ドラマ

この記事は映画『カメラを止めるな!』を「見ようか迷っている方」「やたら絶賛されているけどこの手の映画って実際見てみるとあまり面白くない」と思っている方へ、前半のネタバレ・全体の構成を説明しつつ、劇場へ足を運ぶ後押しをしたいと思って書きました。

ネタバレを見たくないという方はネタバレなしの感想も書いていますのでこちらをご覧いただけたらと思います。

世間一般では「一切情報を入れずに観たほうがいい」という意見が多いですが、逆にネタバレを見て観たくなるというタイプの人もいる(私がそう)ので、あえてネタバレありの紹介記事も書くことにしました。

30_orig

スポンサーリンク

どんな映画?

まず、公式サイトに乗っているあらすじはこんな感じです。

とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していた。​本物を求める監督は中々OKを出さずテイクは42テイクに達する。そんな中、撮影隊に 本物のゾンビが襲いかかる!​大喜びで撮影を続ける監督、次々とゾンビ化していく撮影隊の面々。
”37分ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバル!”……を撮ったヤツらの話。

あらすじの通り、本作はゾンビ映画を撮っているところから始まり、早々に本物のゾンビが登場しスタッフ達は騒然となります。

なんですが、まぁこのシーンの出来が素人目にも良くない。不自然な間がところどころにあったり意味のわからない会話があったりカメラワークが変だったりします。

私は当初この映画の評価には少し懐疑的だったので「あぁ、こういう変なところでニヤッとするだけのシュールな低予算映画なのかな」とひねくれた感想を抱いていましたが、これはこの映画の術中に完全にはまった状態でした。

観続けているうちに「いくらなんでもこれはおかしくないか」と思いはじめます。そして、この37分間のワンカットシーンが「ゾンビ映画を撮っていたら本当のゾンビが現れた、という短編映画」であることに気づきます。

その後も劇中劇は相変わらずグダグダなままラストを迎えスタッフロール、そして暗転……したところで場面は1ヶ月前まで遡ります。映画監督役の男を主役として、この短編映画の企画が立ち上がるところから再スタートです。

「完成品を先に見せてそれから製作過程を追う」というのが『カメラを止めるな!』の大まかな構成です。(公式のあらすじやポスターをちゃんと見ていればこのことには気づけます。なのでこの二段構成自体が別に大きなネタバレとは個人的に思っていません。)

この構成は低予算映画だからこそ成立している手法だと思います。「低予算で無名俳優ばかり」というフリが出来のあまり良くないゾンビ映画部分をカムフラージュしています。もしも有名俳優が出る大作映画だったら初っ端で構成が露見してしまうことでしょう。

映画の見どころ

リスタート後は打って変わりそれまで全く触れられてこなかった出演者の人となりや舞台裏が明らかになってきます。

一癖も二癖もある登場人物たち、ひと悶着あっていきあたりばったりな脚本変更など、前代未聞の企画を前にした苦悩が面白おかしく描かれます。

そして、この映画の見どころはなんといっても終盤の「冒頭のゾンビ映画のリプレイ」です。

冒頭の30分ノーカット映画を今度は撮影の舞台裏で起こるハプニングを交えながらまた観るわけです。まるで答え合わせのごとく「出来の悪いゾンビ映画」の1つ1つのシーンには全て理由があったことがどんどん明らかになってきます。ここからはもう爆笑の嵐です。

「クセのある人物たちがすれ違いドタバタコメディしつつだんだん団結する」といった内容で、私は観ていて三谷幸喜の「ラヂオの時間」に似ていると思いました。

ネタバレ踏んでも楽しめるから劇場で観てほしい

私があえてこのネタバレ記事も描いたのは、「低予算映画らしからぬ娯楽としての映画の王道を行く作品であると知ってほしい」というのと「体感型の映画」だと思うからです。

舞台や演劇に近い作品だと思います。原作が古典でストーリーを知っていても楽しめるあの感覚です。また、一発ネタ・アイディアでインパクトを出している作品ではなく構成・脚本の妙が肝となっている映画なのでネタバレはそこまで問題ではなく、何回見ても・内容わかっていても楽しめる映画です。

ネタバレを見るだけで満足するのは非常にもったいないので、是非劇場で観るべきだと思います。