どうも、いかさまおとこです。
今回は9章ステージ86ボス『ケーダシン』の難易度ベリーハードを全員生存でクリアする方法について解説します。
取り巻きを生かさず殺さずに削りつつ、ボスから倒すのが攻略のコツです。
敵のステータス
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
58,032 | 550 | 1,858 | 500 |
クラス | スタイル | 種族 | 覚醒ゲージ |
スナイパー | ラッシュ | 悪魔 | 5 |
特性 | 行動開始時、自身が次の状態異常なら、フォトン追加【呪い:アタック/感電:チャージ/めまい:スキル】 行動がキャンセルされる毎に自身最大HP20%ダメージ。 |
スキル | 味方前列にスキルフォトンを1つ追加し、2ターンの間、敵全体を束縛状態にする。 |
覚醒スキル | 自身のHPを30%回復する。さらに味方前列に100%防御無視を1回付与する。 |
奥義 | 敵全体の状態異常のターン数を+1する。さらに2ターンの間、敵が積めるフォトンの量を-1する。 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ |
16,784 | 1,284 | 450 | 400 |
クラス | スタイル | 種族 | 覚醒ゲージ |
ファイター | ラッシュ | 死者 | 4 |
特性 | ケーダシン生存時、100%根性。根性発動時、敵全体に無敵と回数バリアを無視する攻撃力5倍ダメージ。常時ゾンビ(治療不可)。HPが多いほど攻撃力上昇(最大80%) |
スキル | 敵単体に攻撃力1倍のダメージ。さらに2ターンの間、敵をゾンビ状態にし、対象が既にゾンビ状態なら2ターンの間、毒状態にする。 |
覚醒スキル | 1ターン後、敵全体に掛かっている強化を解除し、攻撃力1.5倍のダメージ。 |
奥義 | 敵単体に自身のHPが多いほど威力の高いダメージ(最大で攻撃力の3倍のダメージ)。さらに対象がゾンビ状態の場合、99ターンの間、混乱状態にする。 |
敵の特徴と対策
取り巻きを適度に削る
取り巻きのカーシンクはボスが生存している限り倒すことが出来ないため、このステージでは『ボス→取り巻き』の順で倒していくことになります。
ただし、取り巻きはHPが多いほど攻撃力が上昇する特性と奥義を持っており、放置していると危険。ある程度削っておきましょう。
かといってダメージを与えすぎて根性を発動させてしまうと無敵貫通の大ダメージを飛ばしてきます。
そのため、生かさず殺さずいい感じに削る必要があります。
オススメはブネ。剛剣状態なら奥義を1回、もしくはスキルで2回殴るだけで程よく削れるはずです。
ダメージブロックで無効化
ボスのスキルは4体の取り巻きにスキルを追加するというとんでも性能。敵側の手数が圧倒的に増えます。
幸い、取り巻きのHPさえ削っておけば強力な攻撃はないので、ダメージブロックが特に効果的です。
ブニ・ザガンやカウンターオーブ『ヘルヘブン』があれば完封も可能。
ボスの束縛・取り巻きの強化解除には注意。
状態変化耐性が有効
束縛・ゾンビ化・毒・混乱と状態異常の中でもかなり厄介なモノをいくつも付与してきます。
BユフィールかBサキュバスのスキルで状態異常を防ぎたいところ。
2人がいない場合はオーブ『古の狂竜』などでも代用できますが、最初の2ターンが無防備になってしまう点は注意が必要です。
状態異常特効は無視
ボスのケーダシンは状態異常によってダメージを与えられるギミックが存在します。
しかし、ある程度の耐性がある上にダメージの発動が不確定です。
特化編成を組まない限りは無視して良い要素だと思います。
編成例
配布メギド編成
Cイポス | Rブネ | Rベリアル | Cブニ | Cガープ |
シアンカラット | マンイーター | 真珠姫ルゥルゥ | ソウルシーカー | 古の狂竜 |
専用霊宝 | 若草のケーキ×2 シルバーミラー×2 |
配布メギドのみの編成。
ブネの奥義で取り巻きを削り、ブニで敵の攻撃を完封。ベリアルの点穴が溜まったら固定砲台でボスから倒します。
ブネの火力は奥義レベルに応じて霊宝などで調整しましょう。
不安要素は状態異常対策が不十分なことです。配布縛りだと安定させるのは難しいので最初の2ターンは若干運が絡むかも。
Bサキュバスあり怒闘編成
Cブニ | Cサレオス | Rブネ | Cベレト | Bサキュバス |
モグラ・マグラ | シアンカラット | 漆黒の暗殺者 | ベローナ | クラウンブラブナ |
専用霊宝 |
配布編成に状態変化耐性持ちのBサキュバス・Bユフィールを加えるだけでもかなり安定感が増します。
取り巻きの覚醒スキルによる強化解除には注意が必要ですが、1ターン後の遅延行動なので再付与すれば問題ありません。
取り巻き削り役はやはりブネ。あとは2枠にボス撃破役を編成するだけでOKです。
Bバティン速攻編成
Rブネ | Rウァサゴ | Bバティン | Bユフィール | Bフォラス |
フォレスター | 泥魔神 | 番犬ロクサーン | メイジマーマン | 嵐炎龍フラカン |
専用霊宝 |
バティンとブネで速攻撃破を狙う編成。2ターンクリア可能です。
1ターン目はバティンを覚醒状態にし、バティンにアタック強化を付与。余裕があれば状態変化耐性も付けておきます。
2ターン目、ケーダシンをターゲットに取り、突風地形付与からのバティン奥義でワンパン。あとは2巡目にブネ奥義で取り巻きを一掃すればクリアです。
防御対策はほぼ取っていないので全員生存できるかは若干の運ゲー。
まとめ
というわけで『ケーダシン』の攻略法でした。
ブネ・ブニの師弟コンビは配布縛りの強い味方。