2周年を目前に様々な施策が行われている『アイドルマスター シャイニーカラーズ』。
サービス開始当時とは状況がかなり変わっており、「シャニマス リセマラ」で検索して出てくる多くのリセマラ方法は過去のものとなっていると言えます。
そこで今回は、これからシャニマスを始めようと思っている方に向けてオススメのリセマラ方法を考え直してみることにしました。
参考になれば幸いです。
予備知識
まずはリセマラをする前に知っておくべきことを軽くまとめました。
カードの種類について
シャニマスには『プロデュースアイドル』と『サポートアイドル』という2種類のカードが存在し、これらをカードゲームのデッキのように編成してプレイします。
プロデュースアイドルとは

『プロデュースアイドル』は文字通りプロデュースを行うアイドルのカードのこと。
プロデュースモードではプロデュースアイドルを1枚だけ編成し、その女の子を一対一でプロデュース。プロデュース中はそのアイドル共通エピソードとカード固有のエピソードが同時並行で展開されていきます。
サポートアイドルとは

そして、『サポートアイドル』はこのプロデュースアイドルをサポートする役割を担っています。
プロデュースアイドルの育成はこのサポートアイドルの編成で決まると言っても過言ではなく、ゲーム攻略の要。
また、プロデュースアイドルのエピソードは「1人のアイドルとプロデューサーの関係」に重点が置かれているのに対し、サポートアイドルでは「アイドル同士の交流」が見られるようになっています。
カードのレア度と凸

シャニマスも他のスマホゲームの例に漏れずカードにレア度というものが存在します。
レア度は4種類で、レアリティが高い順に並べると以下の通り。
SSR>SR>R>N
前述のカードの種類と併せて「プロデュースアイドルのSSR」なら『pSSR』、「サポートアイドルのSR」なら『sSR』と、「カードの種類+レア度」と表記するのがユーザー間では一般的です。
また、同名カードを2枚以上ダブって引いた場合は、最大4枚まで重ねることが可能。(スマホゲーでよく言う凸)
重ねるごとに性能がアップするので性能面では「何回重ねたか」というのがかなり重要になってきます。用途によっては無凸のsSSRより最大まで凸したsSRのほうが上、ということも。
属性について

詳しい説明はがっつり省きますが、シャニマスのアピール(RPGでいう攻撃のようなもの)には3つの属性があります。
ボーカル、ダンス、ビジュアルの3種類です。
そして、基本的に各カードはいずれかの1属性に特化した性能になっています。(特にサポートアイドル)
編成においては「カードを3属性のいずれかに統一するのがセオリー」ということだけは覚えておいてください。
True endについて

『True end』とはシャニマスにおけるゴールの1つです。
SR以上のプロデュースアイドルでプロデュースモードWING編をプレイし、特定条件を満たした上で優勝すると達成。カード固有エピソードのエンディングに当たる部分が読めるほか、初達成時にはジュエルも貰えます。
初心者の方はまずWINGの優勝、その次にTrue end達成を目指すというのが当面の目標でしょう。
「True endを達成してシナリオを堪能しつつ貰った石でガシャを回し新たに入手したカードでまたTrue endを……」というサイクルを回せるようになるのがシャニマスで一番楽しい時期。
シャニマスのリセマラ方法

シャニマスではチュートリアル(スキップ可能)が終わると『運命の出会いガシャ』というものが開放されます。
これは無制限で引き直すことが可能な10連ガシャ。これで特定アイドルのプロデュースカードや強力なサポートアイドルが出るまで回し続ける、というのが一般的なリセマラです。
さらにこだわる場合は達成が容易でジュエルの貰えるミッションもこなし、(期間限定)ガシャでも激選……というところまでやる人もいるそうですが、コレに関しては今回は除外します。
ココが変わった!シャニマスのリセマラ
というわけでシャニマスのリセマラにおいては『運命の出会いガシャ』が基本的に中心。
ですが、「何を狙うか?」というのは最近実装された『True研修』『初心者ミッション』の登場で少し考え方が変わっています。
追記:2020年9月のアップデートで初心者ミッションクリア後に『W.I.N.G.攻略ミッション』が実装されました。内容はほぼ初心者ミッションと同様でW.I.N.G.優勝が最終目標になっています。
『True研修』で好きなアイドルの最高レアカードが1枚、『初心者ミッション』で優秀なサポートカードが貰えるので、これらを踏まえた上でリセマラの目的を決めるべきです。
True研修について

『True研修』はこのゲームの大きな目標の1つであるTrue end達成の仕方を学ぶモード。
23人のアイドルから好きな子を1人選び、ゲーム側で用意された固定編成を用いてプロデュースモードを進めていきます。True endを達成するための指針を見ながらプレイできるので、チュートリアルの1つだと思ってください。
実際にプレイする際は下記記事も参考にしてみてください。
このモードの最大の魅力は「True endを達成すると使用したアイドルの恒常1枚目pSSRが貰える」という点です。

このTrue研修はTrue endを達成するまで何度も挑戦可能でスタミナ消費はなし。そして1回クリアするとモード自体が消滅します。
つまりは好きなアイドルのpSSRが確実に1枚貰えるということ。
そのため「コイツのためにシャニマス始めた!!」という場合でもリセマラでその女の子のpSSRを狙うことは必須ではありません。
なお、True研修は「初心者ミッションとW.I.N.G.攻略ミッション」クリア後に開放されます。
初心者ミッション

『初心者ミッション』は文字通りゲームを始めたばかりの人向けのチュートリアルミッションです。
サポートアイドルのレベルの上げ方など、超基礎的なことを学ぶだけなのですが、報酬がとにかく美味しい。
ミッション達成ごとに完凸済みのガシャ産sSRとLv.50まで一気に育てられるチケットが貰えます。
『W.I.N.G.攻略ミッション』の追加により、sSRをLv.65まで育成できるようになりました。

全てのミッションを終えるころにはLv.50の有用sSRが5枚揃い踏み。
これがどれくらい凄いかというと初心者ミッションの報酬サポート陣だけでもTrue end達成が狙えるほどです。(さすがに安定して達成できるレベルではありませんが)
以前のリセマラでは「SSRだけでなく育てやすいsSRも引く」というのがセオリーの1つでしたが、初心者ミッションの登場でSRを引く必要性はほぼ無くなっています。
なお、初心者ミッションもTrue研修と同様にアイドルを1人選ぶスタイルになっています。
選んだアイドルのpRとアイドルごとに設定されている3属性のいずれかに特化したsSR陣が貰えるという仕組みです。pRは初心者ミッションをクリアしたときに全員分もらえるので、サポートカード目当てで選びましょう。(どれを選ぶべきかは後述)
目的別リセマラ方法
それではリセマラの方法について説明していきます。
といっても結局は『運命の出会いガシャ』で目的のカードが出るまで粘るだけなので重要なのは「何を狙うべきか?」。
シャニマスのようなキャラゲー?の場合は性能だけでなく特定のキャラ目当てでリセマラするというのもアリ。というわけで「ゲーム効率目的」と「キャラ目的」で分けてまとめてみました。
ゲーム効率重視

ゲーム進行の効率を求めるなら、リセマラではDa属性のsSSRを、初心者ミッションではDa属性sSRを手に入れ、Da特化編成を作るのがオススメ。
プロデュースアイドルは基本的に1回True endを見たらお役御免なので、使い回しが可能なサポート陣の基盤を固めるのが先決でしょう。
もちろんプロデュースアイドルを手に入れなければTrue達成も何もありませんが、ゲーム序盤やデイリー・ウィークリーミッションで貰える石でガシャを回せばあとからいくらでも手に入ります。
初心者へのアドバイスだとTrue狙いならDa特化編成かVi特化編成が向いているとよく言われていますが、初心者ミッションで貰えるラインナップを見る限り、まずはDa特化編成を目指すのがいいと思います。
唯一無二のスキルを持つ『【メロウビート・スローダウン】三峰結華』と他属性編成でも活躍する『【魔法の階段を上って……】風野灯織』が入手できるという点がかなりのアドバンテージ。

ガシャで入手したDa属性sSSR1枚と初心者ミッションsSRで固めれば「数回に1回はTrue endが達成できる」レベルの編成が作れたと言ってもいいでしょう。
もちろん、True達成には立ち回りや動き方を学ぶ必要もあります。
※参考:【シャニマス】目指せTrue end達成!W.I.N.G.編で役立つ攻略記事まとめ
具体的に何をすればいいかは以下の通り。
オススメのDa属性サポートアイドル
リセマラで入手するsSSRですが、無凸段階ではそこまで性能差が出るわけではないのでDa属性であれば正直なんでもいいです。
注意点として、同一アイドルの別カードは編成することができません。なので初心者ミッションで貰えるsSRの中でも特に優秀な三峯結華と風野灯織のsSSRはNG。
というわけで、リセマラでは以下のカードを引きましょう。
実装順に並んでいます。性能のインフレはやはりしているので最近実装されたカードほどオススメ度は高いです。
残り9枚の引きをどこまで粘るか、というのはお好みで。個人的にはDa属性sSSRのいずれかを引きさえすればリセマラ終了でいいかと思います。
初心者ミッションで選ぶアイドルについて
初心者ミッションではDa属性sSRが貰えるアイドルを選択します。対象は以下の通り。
- イルミネーションスターズ:八宮めぐる
- アンティーカ:幽谷霧子
- 放課後クライマックスガールズ:小宮果穂、園田智代子
- アルストロメリア:大崎甜花
- ストレイライト:芹沢あさひ
あさひを選んだ場合、彼女のsSR『【腹が減っては遊びはできぬ】芹沢あさひ』はめぐるのsSRに置き換えられます。比較的新しいカードでなかなか強いので、芹沢あさひを選択するのは避けたほうがいいかも。
キャラ重視

「この子にティンと来た!」というきっかけでシャニマスを始める場合、リセマラではそのアイドルのpSSRを狙うのもオススメです。
ただし、前述の通り恒常1枚目pSSRは『True研修』で確実に入手できるので、狙うのは2枚目以降のpSSR。
恒常:常にガシャのラインナップに含まれているという意味。反対語は『期間限定』。
ちなみに、この記事の執筆段階で恒常pSSRが2枚以上来てないのは新ユニットノクチルを除けば芹沢あさひと黛冬優子の2人のみ。
カードについては攻略wikiで調べるのが早いと思います。
もちろん、気になっている子が2人いるならリセマラとTrue研修で補完するのもアリ。
従来、プロデュースアイドル狙いのリセマラは代わりにサポートアイドルが不足して序盤のゲームプレイがかなり苦しかったのですが、『初心者ミッション』がある今はなんの問題もないと思います。
『初心者ミッション』では効率重視の時と同様にDa属性サポートが貰えるアイドルを選びましょう。もしくは、引いたpSSRが所持しているライブスキルと同じ属性を選んでおけばその子でのTrue達成がだいぶ楽になるはずです。
まとめ
リセマラは「性能重視ならDa属性sSSR」「キャラ萌え重視なら恒常2周目以降のpSSR」を狙い、初心者ミッションでDa属性sSRを入手する。
長くなりましたがこんな感じ。
とはいえ、初心者ミッションのおかげでサポートは最初からかなり充実しますし、無償石もガンガン手に入るのでむやみやたらに使わなければそう不自由はしません。
シャニマスはコミュ(シナリオ)が最大の魅力なゲームなので不都合がない程度にまったり進行しましょう。