先日、Googleから「このブログにGoogle AdSenseのプログラムポリシーに違反する記事がある」として連絡が届きました。
かなり焦りましたが、違反による措置はページ単位の『需要の制限』。内容を確認してみると影響は軽微で、再審査も制限の解除も簡単だったので一安心。
今回はこの『需要の制限』について調べたことをまとめてみました。
参考になれば幸いです。
ポリシー違反内容の確認
まずは違反内容と措置の確認をしましょう。
詳細はポリシーセンターで確認可能です。
Googleから「ポリシー違反レポート」というメールを貰っているのなら、「AdSense ポリシーセンター」のリンクから該当ページに飛ぶことができます。
もしくは、Google AdSenseにログイン後、左上メニューにある「アカウント」からポリシーセンターをクリック。
ポリシーセンターのトップ画面ではサイト単位の表示になっているので、「問題のあるサイト」からサイトのページ単位の詳細画面へ移動します。
すると該当ページごとに、「問題」項目で違反内容、「広告配信ステータス」で違反に対する措置が確認できるかと思います。
今回は「広告配信ステータス」が『需要の制限』になっている場合についてお話します。
需要の制限について
この『需要の制限』について私がわかっていることをまとめました。
需要の制限とは
『需要の制限』とは、ポリシー違反により一部の広告主が該当ページへの広告掲載を制限した状態を指すようです。
要するに、広告のバリエーションが減るということだと思われます。
逆に言えば「広告が掲載されなくなる」わけでもありません。
影響はページ単位
「ページ単位」という記載になっている場合、『需要の制限』の適用はポリシー違反のあったページのみです。
ポリシーをちゃんと守っているそれ以外のページでは正常に広告配信がされるようです。
修正の必須ではない
このページ単位の『需要の制限』は修正が必須ではありません。
「要修正」の項目は「いいえ」、そして右端の矢印クリックで表示される「解消方法」の欄にも「制限が許容できる場合は対応不要」の文言があるかと思われます。
この場合は、このままだとアドセンスの停止・剥奪といった厳しい処分に繋がる……ということはないと捉えて良いでしょう。
大幅な修正が必要な記事などは放置するのも手。
再審査の方法
『需要の制限』を解除したいのであれば、問題を改善した上で再審査を依頼する必要があります。
「問題について」に書かれているポリシー違反に該当していると思われる箇所を修正後、下部にある「審査をリクエスト」をクリック。
再審査後、結果がメールで報告されるはずです。
誤検出の可能性もアリ
このGoogle AdSenseの審査ですが、どうやら誤検出もあり得るようです。
事実、私が『需要の制限』の措置を受けたページのうち1つは、一切修正をせずに再審査してもらったところ即日措置が解除されました。
なのでポリシー違反が見当たらない場合は試しにそのまま審査をリクエストしてみるのも良いかと思います。
まとめ
- 『需要の制限』は該当ページのみで広告の種類が減る
- 修正は必ずしも必須ではない
- 誤検知の可能性もある
Google AdSenseはポリシー違反にとにかく厳しいイメージがあったのですが、現在はかなり柔軟になっているようです。
違反のメールが来たらまずポリシーセンターで内容を確認して、落ち着いて対処しましょう。